ピラティスで頭痛の改善と予防ができる!姿勢・呼吸・自律神経が鍵!

ピラティスで頭痛が改善されるって本当なのか?

日本の4人のうち1人が頭痛持ちだと言われますが、その中の7割が医療機関に相談していません。
頭痛の原因はストレスや睡眠不足、姿勢の問題など多岐にわたります。

そんな中、ピラティスが頭痛の改善と予防の鍵となります!
なぜなら、ピラティスは身体と心身のバランスを整えることで
頭痛の原因の一つである姿勢・呼吸・自立神経の問題を解消できるからです。

ピラティス 頭痛

また、現代社会では頭痛で悩む人が増えてきており、その対処法として薬を選ぶ人も少なくありません。
しかし、ピラティスには頭痛を緩和する効果が期待できるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ピラティスはなぜ頭痛を和らげるのか?

結論、ピラティスは頭痛の改善につながります!

頭痛の主な原因は、骨格のゆがみや筋肉の緊張になります。
さらにはストレスや自律神経の乱れなど多岐にわたります。
特に、ストレスで呼吸が浅くなることも。

しかし、ピラティスでの胸式呼吸を深めると、自律神経を整えれます。
そして自律神経が整うことにより頭痛の緩和に役立つのです。

今回は様々な知見をもとにあらゆる角度から頭痛緩和の理由に迫ります!

では実際になぜピラティスは頭痛緩和につながるのか?
解説していこうと思いますのでぜひ参考にしてみください!

▼ピラティスは頭痛だけでなく肩こりも改善!?

ピラティスで呼吸が改善

ピラティスでのエクササイズ時は胸式呼吸で進めることが多いです。
この胸式呼吸は、肺や肋骨を広げるように深く息を吸い、息を吐き切るときには肋骨を閉じる特徴的な方法です。

では、なぜ頭痛とピラティスが関わるのでしょうか。
頭痛が起こると、痛みの影響で呼吸が浅くなることがあります。

その結果、筋肉が硬くなり、酸素が全身に行き渡らなくなり、さらなる頭痛を引き起こすリスクが上がります。
しかし、ピラティスの継続により、日常生活でも胸式呼吸が自然と身につきます。

ピラティスで自然と胸式呼吸が身につくので頭痛も改善されるということです。

深い呼吸が筋肉の緊張を和らげ、血流を良くするため、頭痛の軽減につながるのです。
初めは難しく感じるかもしれませんが、続けることで頭痛の軽減や予防に役立つことが期待できます。

▼ピラティスの正しい呼吸方法を徹底解説!

ピラティスで姿勢を改善し頭痛の予防へ

私たちの姿勢が不適切であると、健康や頭痛にも影響します。

また、見た目にも悪影響を及ぼします。
ところが、ピラティスを実践することで、姿勢と頭痛の改善を目指せます。

ピラティスのエクササイズは、特にインナーマッスルを鍛え上げることに重点を置いています。
このインナーマッスルは、私たちの体の土台としての役割を果たしています。

しっかりと鍛えることで、体のバランスや柔軟性も向上します。
また、長時間のPC作業などで不自然な姿勢を取ることが増える現代
頭痛の原因となる筋肉の固さや、前のめりの姿勢を改善する助けにもなります。

継続してピラティスを行うことで、美しい姿勢と健康的な生活を手に入れるチャンスが広がります。

美しい姿勢を手に入れることで前のめりの姿勢や猫背が改善され
頭痛の改善・予防につながるのでピラティスは頭痛改善に貢献

▼姿勢改善の方法を動画で公開!

ピラティス 姿勢改善 YouTube

▼ピラティスで猫背を改善する方法

▼ピラティスでストレートネックを改善!

ピラティスで自立神経を整えて頭痛改善

自律神経は私たちの体の機能を調整し、心身に大きな影響を持つ存在です。
一方、ピラティスは背骨の調整や姿勢の正しい維持を促進し、脳や脊髄の循環を向上させます。

この循環の向上は、自律神経の健全な働きをサポートします。
実は、私たちの背骨の歪みを整えることで、自律神経の症状の改善が期待できるのです。

さらに、私たちが日常で取り入れることができる胸式呼吸も、自律神経を整える効果があります。
特にストレスが原因で頭痛を感じる方々には、ピラティスで深い呼吸が体の血流を良くします。

また、気分をリフレッシュさせる効果があります。
そして呼吸は自律神経を直接コントロールできる唯一の方法とも言えます。

このように、ピラティスと呼吸を上手く活用することが可能です。
そしてピラティスで自立神経を整えて頭痛の改善や心身の健康を向上させる道が開かれます!

ピラティスで頭痛改善するためのエクサイズ

ここからは実際にどのような方法やエクササイズをすれば
ピラティスで頭痛の改善や予防につながるのか!
という視点で方法やエクササイズを紹介します!

ピラティス特有の胸式呼吸で頭痛改善

胸式呼吸は、健康的な呼吸法として知られています。
そのポイントは、良い姿勢で行うこと。具体的には、背筋を伸ばし、肺を広げる姿勢をキープ。

息を吸う際、肋骨を広げながら胸を膨らますことを意識し、息を吐く時はゆっくりと肋骨を戻します。
そして、胸が大きく膨らむ際、お腹が膨らまないよう気をつけましょう。

初めての方は、手を肋骨に当てて感覚を掴むのもおすすめです。
何より一番は練習を繰り返していくことが大切です!

ピラティスを通じて正しい方法で胸式呼吸をマスターして頭痛を改善し健康的な生活を目指しましょう。

フォームローラーで頭痛改善

最近、筋膜リリースローラーがブームとなっています。
これは、30cm程度の空洞の筒で、その表面はボコボコのデザインが特徴的。

ダイエットやシェイプアップを目指す方々に人気です。
また、それだけではなく、眠りの質向上や頭痛の改善にも役立ちます。

具体的には、首の後ろにある僧帽筋や、それを隠している他の筋肉を、このローラーで優しくほぐします。
筋肉がリラックスすることで、血流が良くなり、結果的に頭痛や肩こりなどの問題が緩和されるのです。

このローラーは、日常のリフレッシュやケアに是非取り入れてみてください。

日常に取り入れることでピラティスが頭痛改善につながります!

▼動画でフォームローラーでのエクササイズを紹介

ピラティス フォームローラー ゼロピラティス

まとめ

ピラティスは頭痛の改善・緩和だけでなく身体の柔軟性高め、インナーマッスルの強化にも効果があります。

ピラティスによって

  • 呼吸が改善される
  • 姿勢が改善される
  • 自律神経が整えられる

ことによってピラティスによる頭痛の改善につながってきます!

ピラティスを通して多くの人々が頭痛はもちろんのこと
首や肩、腰の筋肉のこりを解消しています。

私も、紹介したエクササイズの恩恵を受け、長年の頭痛が和らぎました。
しかし、効果を実感するには継続が鍵。まずは1カ月間、試してみてください。

さらに、緊張型頭痛の悩みを持つ方には特にオススメ!

ピラティスによる姿勢の改善やストレッチ、リラックス効果で頭痛改善に繋がります。
みなさんも、ピラティスでより豊かな日々を送ってください!

ゼロピラティス YouTube
参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ピラティス総合メディアone pilatesの編集部が"分かりやすくタメになる"ピラティス情報をお届けします。

目次